ホーム » 指導案 » 武道 » 柔道①技の練習をする前に
a

柔道①技の練習をする前に

指導案
スポンサーリンク
忙しいあなたに…カット済の食材でラクラク晩御飯! 初回限定で4000円相当の食材が1980円に

はじめに

柔道を取り組んでいる中学生や高校生の指導者の為に、様々な技やそれの基本的な練習方法をこれかた複数回に分けて説明します。これからで柔道の基本を学び、怪我なく楽しく活動できるようにしましょう。

こちらの記事はシリーズ式で柔道の基本動作についてお伝えしていきます。続きは下記記事からどうぞ!
柔道②大外刈のやり方
柔道③小内刈のやり方

足技の基本

柔道で足技は特に大事な技術です。足技は足だけの動きだと思っていませんか?
足技は実は上半身を使った釣り手や引き手などを利用することで効果的になります。
足技の練習をする際はいきなり行うのではなく、まずは立った状態で互いに組手をして、上半身の使い方を練習してください。上半身の使い方は続けて紹介します。

投げ技の基本

投げ技は以下の3つの順番で構成されています。

①崩し
②作り
③掛け

特に大事なことは最初の崩しです。ここに重点を置かないと正しく綺麗な技術を身に付けることができません。崩しでも上半身の動きが重要になりますので意識しましょう。

また、投げ技の練習では
「取り」の選手(技をかける選手)と
「受け」の選手(技を受ける選手)が必要です。
「受け」の基本ができていないと「取り」の技術は上がりません。

まずは受け身などの「受け」の練習を行った上で、基本を身につけてから練習をすると良いかと思います。

打込みをする前に

実際打込みをしていくことになりますが、その前に基本をしっかりと身につけましょう。

柔道は肩、手首、肘の動きが重要になってきます。柔道衣を握る時も、このことを意識する必要があります。力強く相手の柔道衣を握りすぎると、手首などを使うことが難しくなってしまいます。ちょうどいい力加減を身につけてください。

また、釣り手と引き手はほとんどの技で使う技術ですのでこれも重要になります。ここで釣り手、引き手のそれぞれのコツを説明します。

①釣り手は、4本の指で相手の鎖骨あたりの柔道衣を掴みます。
②鍵を作るようにして柔道衣の柔らかい部分を引っ張りましょう。

・引き手は肘の横あたりの柔道衣を握ってください。

打込みの際、受けの人は肩の力を抜き、胸を張ってお腹に力を入れてください。イメージとして、自分が大きな板のようになることを意識しましょう。また、足は肩幅より少し広めに広げるといいでしょう。いかにして自分が技を受けられるか、体を柔らかくしましょう。

次回は、技の説明をします。

【関連記事】
【中学校】日本の武術シリーズ〜柔道〜
柔道指導案①〜基本動作と抑込技〜
【中学校】日本の武術シリーズ〜相撲〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました