当記事では、管理人のさとしがおすすめするエアマット・エアトラックをご紹介します。

体操で使える良いエアマットを知りたい!

大人も子ども安心して使えるエアマットが欲しい
こんなお悩みを解決していきます!
- エアマットとはどんなものか
- エアマットが使える場所
- 管理人がおすすめするエアマット

名前:さとし
関西在住。元小学校教員。8年間教育に携わり、教員を退職。現在は体操教室の運営・体操器具の販売を行っています。
- 体操教室を運営している先生
- 自宅で子どもたちがのびのびと身体を動かせる器具を探している保護者
体操関係者必見!おすすめエアマット紹介

まず、エアマットとは一体何なのか?
どんな使い方をするのか?どんな種類があるのか?という疑問を解説していきます。
エアマットとは?
エアマットとは、空気を送り込んでふくらませて使うマットのことです。
主にゴムやビニールでできており、体操競技・フィットネス・アウトドア・イベントなど幅広く活躍します。
エアマットの特徴としては、以下のようなものがあります。
- 持ち運びが簡単
- 金具を使っていないので安心
- ジャンプするとトランポリンのように跳ねる
- マット同士で組み合わせたり、繋げたりすることができる
エアマットの用途・使える場所

エアマットは、持ち運びが簡単・金具不使用で安心などの特徴から、様々な用途・場所で使うことができます。
- 体操教室
- フィットネススタジオ
- ダンススタジオ
- ウォーターアクティビティ
- アウトドア・キャンプ
- 自宅・子ども部屋

私の体操教室でも使用していますが、金具を使っていないのが嬉しいです。
少し不安定なエアマットの上でジャンプすることで、体幹が鍛えられ、子どもたちの身体能力を上げることができます。



おすすめのエアマット販売店

実際に、私の体操教室で使用しているエアマットの販売店を紹介します。

おさるの森は、エアマット以外も多くのエア遊具を販売しています。
また、エアマットを利用した体操教室も運営している会社です。
おさるの森では、サイズの違う3つのエアマットを用意しています。
エアートラック
1番大きいサイズのエアマット。
エアボックス
真ん中のサイズのエアマット。
ショートトラック
1番小さいサイズで、家庭用として最適なエアマット。
おさるの森のエアマットについてお問い合わせをしたい方はこちらから!
おさるの森のエアマットの特徴
上記で紹介したおさるの森のエアマットは、3つの特徴があります。
- 購入前にサンプルレンタルができる
- リペア保証が充実している
- オーダーメイドが可能。希望のサイズや色、ロゴ入れができる。

リペアキットの販売もしてるので、仮に破れても簡単に補修ができます。
エアマット自体はすごく安いという訳ではありませんが、長く使っていきたいならそれなりのものを買うのがおすすめです。
おさるの森のエアマットについてお問い合わせをしたい方はこちらから!
おすすめエアマット紹介まとめ
当記事では、体操関係者や小学生以下のお子様がいる家庭におすすめしたいエアマットを紹介しました。
- エアマットは空気を送り込んでふくらませたマットのこと
- アウトドアやフィットネス、体操やイベントで活躍する
- エアマットの購入はおさるの森がおすすめ
- おさるの森では「サンプルレンタル可能」「リペア充実」「オーダーメイドも可能」の特徴がある

エアマット以外のエア遊具も充実しているので、是非おさる森の公式サイトを見てみてください!