ホーム » 指導案 » 武道 » 柔道③小内刈のやり方
a

柔道③小内刈のやり方

指導案
スポンサーリンク
忙しいあなたに…カット済の食材でラクラク晩御飯! 初回限定で4000円相当の食材が1980円に

はじめに

こちらの記事はシリーズ式で柔道の基本動作についてお伝えしていきます。
柔道①技の練習をする前に
柔道②大外刈のやり方

小内刈は受けの中心に踏み込んで、相手を内側から刈る技です。動きとしてコンパクトなので相手の意表をつくこともできます。実戦を想定して練習していきましょう。

打込

小内刈は他の技同様、釣り手引き手で相手の上体を崩すことが重要です。内側に崩すイメージを持ちながら練習をします。

受けを引くタイミングで刈り足を受けに向けてぐっと踏み込みます。この時、自分の軸足は刈り足の踵の裏(真後ろ)あたりに置き、刈る寸前の状態を作ってください。

【注意点】
腰が曲がってお尻が出ないようしてください。お腹を出すイメージで踏み込むといいでしょう。

釣り手は小指から肘にかけて、一直線のイメージで相手にぶつけます。刀を押し付ける気持ちでぶつけてください。

引き手は受けの肘部分につけましょう。これを意識すれば相手に逃げられにくくなりますので技がかかりやすくなります。

投込

崩しと作りの練習はこれでバッチリです。今回は実際に掛けの状態を作りましょう。

上記の作りから、そのまま刈り足を受けの足のアキレス腱部分をしっかりと刈ります。
イメージとしては刈り足を鎌のように、前に小さく振りかぶってから受けのつま先に向けて刈るといいでしょう。これと同時に引き手と釣り手は力強く畳に向けて投げましょう。

この技は動きが小さい為、自分の体勢も崩れやすいです。特に注意して欲しいのが、刈り足の裏側が横に向くと自分が転ぶ可能性がありますので意識してください。

他にも釣り手の位置や軸足の位置が遠いと同じく転ぶ可能性もありますので注意して下さい。

【関連記事】
【中学校】日本の武術シリーズ〜柔道〜
柔道指導案①〜基本動作と抑込技〜
【中学校】日本の武術シリーズ〜剣道〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました