タグ: 指導案
-
中学実習生のためのシンプル指導案③縄跳び基本練習メニュー
はじめに
縄跳びは、縄・輪・ゴムひもなどを使ってタイミングを測って跳んだり、動きに合わせて自分の身体を動かして遊ぶ運動です。そして、実は縄跳びは、自然法則に反した運動なのです。人はジャンプをするとき、腕を振り上げて勢いをつけますが、縄跳びでは腕を振り下ろしてジャンプをするのです。生徒は自然な動きを真似るのは得意ですが、縄跳びのように不自然な動きを真似るのは難しいのです。
縄跳びの基礎練習メニュー
縄跳びは、休み時間にする遊びとして昔から親しまれている運動です。そして、縄跳びを習得するのに間違った道具を選んでしまうと上達を妨げてしまうことになるので注意が必要です。そんな縄跳びの基本的な練習メニューは次のようなものになります。
前跳びの練習ステップ
最初は縄を持たず、ジャンプの練習をします。運動をあまりしてこなかった生徒ですと、両足ジャンプも上手にできない子が多いです。指導者がお手本を見せたり、両手を持ってあげて一緒にジャンプをしてあげるとジャンプへの理解が深まります。両足ジャンプができるようになったら、空中でジャンプしながら手を叩く練習をします。腕の振り上げを行わずにジャンプをするので、不自然な動きとなります。手を叩いたり、両ヒザを叩いたり、おしりを叩くなどの運動を取り入れると生徒も楽しんで練習に取り組んでくれます。
前跳びの練習ステップ②
これらができるようになったら、次は障害物を飛び越える練習をします。ロープや箱を飛び越えることで、向かってくる縄を飛び越える感覚を養います。慣れてきたらボールや棒など動く障害物を飛び越える練習をしてみると良いでしょう。ここまでできるようになったら、いよいよ縄跳びを持っての練習に入ります。縄跳びができるようになったら、前に歩きながらですとか、走りながら跳ぶ練習をします。遊びの延長線上で教えていくことが重要です。
まとめ
縄跳びの基礎練習メニューとして、まず前跳びを覚えるということが挙げられます。これにも段階があって、遊びの延長線上で教えていくことが大切です。次々得られる達成感を大切にして、指導していくようにしましょう。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案④レベルアップした縄跳び跳び方 -
中学実習生のためのシンプル指導案⑥縄跳び授業の振り返り
はじめに
縄跳びは、生徒の体力強化には最適ともいえる運動のひとつです。ひとりでも自発的に運動に取り組めますし、長縄などで仲間と一緒に遊ぶこともできる運動です。近年、遊びの室内化が進み、運動の二極化が顕著になってきています。同じ学年の生徒でも体力に個人差がかなりついてきているのです。休み時間の過ごし方も、外で運動をする生徒がいる一方、室内でおとなしく絵を描いたり、オルガンを弾いたり、パソコンをする生徒も少なくないのです。室内遊びから外への遊びに目を向けさせるのに、縄跳びはよいきっかけとなります。
縄跳びの指導案
目標を持って楽しく体力づくりに取り組めるようにする必要がありました。そのために、体ほぐしの運動と体力を高める運動の2つに重点を置いて運動を行わせるよう指導しました。体ほぐしの運動では、体への気付き、体の調整、仲間との交流を狙いとしました。体力を高める運動では、生徒自身の体力向上を目指しました。体のほぐし運動では、仲間とともに音楽に合わせて体を動かすことで、運動の楽しさや心地よさを体感し、自分や仲間の体の状態にも気を回せるようにし、体の調子を整えるようにしていきました。体力を高める運動では、体の柔らかさを高めたり、機敏な運動に重点を置いて行ないました。
縄跳びの授業を振り返り
最初はまったく縄跳びができなかった生徒も、リズムに合わせた練習や仲間と楽しく遊ぶ中で、跳べるように成長していったと思います。縄をタイミングよく跳べない子や、同じリズムで両足跳びができない子には、指導者が一緒に跳んであげることで、跳び方を教えることに繋がったと思います。順序だてて、最初は両足跳びから始め、その場かけ足跳び、ケンケン跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと徐々に難しい跳び方にチャレンジさせていきました。最後の二重跳びまで達成できなくても、縄跳びの楽しさは十分に学べたかと思います。縄跳びの楽しさを理解させるのが授業の目標なので、目的は果たしたといえるでしょう。
まとめ
目標を持って楽しく縄跳びの授業を受けさせることが重要でした。最初はまったく跳べなかった子も授業の最後では縄跳びができるようになったかと思います。授業を通じて縄跳びの楽しさを知り、普段の遊びにつながれば幸いと思います。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案①マット運動 -
中学実習生のためのシンプル指導案⑤縄跳び実技テスト
はじめに
縄跳びは、生徒の体力強化にはとてもよい運動です。ひとりでも自発的に運動に取り組める点もよいところです。現在運動の二極化が進み、体力面で個人差がかなりついてきています。休み時間の過ごし方が、外でサッカーをしたり運動をする生徒がいる一方で、毎日室内で絵を描いたりオルガンを弾いたり、パソコンをする生徒も少なくないのが現状です。室内遊びから外への遊びに目を向けさせるよいきっかけとなる運動のひとつが縄跳びです。
縄跳び実技テストの指導案
目標を持って楽しく体力づくりに取り組めるようにする必要があります。そのために、まず体ほぐしの運動と体力を高める運動の2つに意識を向けて運動を行わせるようにしたいところです。体ほぐしの運動では、体への気付き、体の調整、仲間との交流を狙いにします。体力を高める運動では、生徒自身の体力向上を狙いにします。体のほぐし運動では、仲間とともに音楽に合わせて体を動かすことで、運動の楽しさや心地よさを体感し、自分や仲間の体の状態を気にさせ、体の調子を整えるようにしていきます。体力を高める運動では、体の柔らかさを高めたり、機敏な動きを高める運動に重点をおいて行ないます。
縄跳び実技テスト
縄跳びは経験を積むことで跳べるようになるものです。縄をタイミングよく跳べない子や、同じリズムで両足跳びができない子もいます。縄跳び実技テストでは、次のようなことを見ていきます。両足跳びができるかどうか。その場かけ足跳びができるか、ケンケン跳びができるか。あや跳びができるか。交差跳びができるかどうか。二重跳びができるか、です。両足跳びは30回を目安に、その場かけ足跳び、ケンケン跳びは10回を目安に、あや跳び、交差跳びは5回を目安に、そして二重跳びはできるかできないかを目安に判断していきます。
まとめ
指導案としては、体ほぐしの運動と体力を高める運動の2つに意識を向けることが重要です。実技テストでは、何回跳べるかというものが跳び方によって目安が変わるというところに着目しておきます。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案⑥縄跳び授業の振り返り -
中学実習生のためのシンプル指導案②縄跳び基礎知識
はじめに
縄跳びは、縄・輪・ゴムひもなどを使ってタイミングを測って跳んだり、その動きに合わせて自分の身体を動かしたりして遊ぶ運動です。個人競技なので、一人ひとりの生徒がそれぞれの能力・段階に合わせた練習に取り組むことができます。従って、達成感を味わえる授業を行え、また、競争的な授業も行うことのできる運動です。近年の遊びの室内化が問題視される中、屋外での遊びのきっかけとして縄跳びは良いきっかけになり得る運動といえます。
縄跳びの基礎知識
縄跳びは、休み時間にする遊びとしても昔からよく楽しまれている運動です。その人気は、サッカー、鉄棒に次いでいます。また、縄跳びは腕、肩、膝、腰、脚と全身を使った運動なので、全身を均等に鍛えることができます。縄跳びには、両足跳び、その場かけ足跳び、ケンケン跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの種類があります。これらの跳び方を達成できるように指導者は指導をしていく必要があります。さて、まず縄跳びをするにあたり、初めて縄跳びをする生徒は回す感覚を養うことが大切です。ある程度の重さがあって、空気抵抗の大きい縄跳びを使うと回す感覚が養われやすいです。ビーズロープなどが適しています。
跳び方の練習の基礎
最初は縄を持たずにジャンプの練習をします。指導者がお手本を見せたり、両手を持って一緒にジャンプしてあげると、ジャンプに対する理解が深まります。ジャンプができるようになったら、次は空中で手を叩く練習をします。それができるようになったら今度は、障害物を飛び越える練習です。走り幅跳びのようにして、ロープや箱を飛び越えてみます。こういった練習は、向かってくる縄を飛び越える感覚を養ってくれます。ここまできたらやっと縄跳びを持っての練習に入ります。
まとめ
縄跳びは、全身を動かす運動なので、全身を均等に鍛えることができることがわかりました。そして、縄跳びには両足跳び、その場かけ足跳び、ケンケン跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの種類があることがわかりました。跳び方の練習は、段階を追って徐々にステップアップしていくと良いといえます。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案③縄跳び基本練習メニュー -
中学実習生のためのシンプル指導案①縄跳び導入
はじめに
縄跳びは、縄・輪・ゴムひもなどの用具を使ってタイミングを測って操作したり、用具の動きに合わせて自分の身体を動かしたりして楽しむ運動です。また、縄跳びはバランスやタイミング、敏捷性を高めることのできる運動であり、体幹を鍛えるのにも良いとされています。個人競技ではあるのですが、お互いに目標を持つことで競い合うこともできる運動です。
縄跳びをする意図
縄跳びを通じて、生徒同士が競走する楽しさを味あわせ、意欲化を図ることが目標です。縄・輪・ゴムひもを使った動きにも、様々な種類があることを知り、意欲の向上を図ります。例えば、両足跳びです。あとは、その場かけ足跳び、ケンケン跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどがあり、これらを達成できるよう指導していくことを心がけます。そのためには、段階を踏んで、ワンステップずつ上達をしていき、日々の成長記録を生徒に取らせることでモチベーションの維持を図ります。生徒によっては、授業外でも縄跳びをするようになった、友達と外遊びとして縄跳びをするようになった、室内遊びから外で遊ぶようになったといった効果もあり、近年の遊びの室内化から屋外へ目を向けさせる良い機会にもなります。
体力の強化の目的
近年の青少年は全体的に体力が衰えてきていることが体力テストの結果からわかっています。そういった体力不足の面からも、体力を付けるといった意味合いでの縄跳びという運動が、その導入のしやすさ、取り組みやすさからも推奨することができます。また、室内遊びから屋外遊びへ興味を持たせることで、他の競技や運動への興味、促進となるので、身近な運動としての縄跳びは重要な遊びであるといえます。
まとめ
縄跳びを通じて、生徒同士が遊ぶ、コミュニケーションになることがわかりました。それと同時に室内での遊びから屋外での運動を行わせることができ、体力アップにも貢献できることが考慮できます。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案②縄跳び基礎知識 -
中学実習生のためのシンプル指導案①バドミントン導入
はじめに
バドミントンは、ゴール型、ネット型、ベースボール型などの球技のうち、ネット型に分類される球技です。1対1や2対2でネットを挟んで相手と向かい合って、ラケットを使って様々な球を打ち合い、相手のコートへ球を落とすことを目的とした運動です。バドミントンは攻守の切り替えが非常に速く、色々なストロークを使い分けてラリーを続けたり、相手を前後に揺さぶる攻撃をして得点に繋げる運動です。
バドミントンとは3>
バドミントンは、様々なストロークの球を打ってラリーを続けたり、緩急を付けた打球や相手を前後に翻弄する球を打ち、いかに相手コートに球を落とすか、得点を重ねていくかを競い合うネット型の運動です。また、対戦相手の特徴を分析して作戦を変えたり、対戦した相手と自分のチームの特徴を考えて作戦を考えたりする楽しさがあります。これらの特徴を活かすことで、活動への関心・興味を持たせて、意欲を持って運動に取り組んでもらうことができると思います。そのために、まずはシャトルを遠くに飛ばしたり、ラケットを操作して様々な打球を打てるようになり、相手からの打球にも対応できるようになる練習が必要となります。
バドミントン導入
学習課題を追求するように、プレイヤーの人数、コートの広さ、用具、プレイ上の制限を工夫しながらゲームに取り組むことが大切です。プレイヤーの人数では1対1のラリーからスタートして、2対2へと発展させていきます。コートは前後のスペースを使った練習をしやすいため、コートの横幅を狭くしてみます。ゲームではラリーを続けることに重点をおくためにスマッシュを禁止するなど、長く遊べる環境作りに配慮したいところです。生徒が学習の狙いを明確にできるように、工夫をしていきます。例えば、どのような戦術が有効だったかを生徒同士でよく会話させます。
まとめ
バドミントンは、ラリーを楽しむことを目標に学習を行っていきます。1対1のラリーや2対2のラリーで、相手に勝てる作戦を考えながら競い合ってそれぞれの技量アップを図ってください。
【関連記事】
★部活中に起きやすい怪我と対処法⑱バドミントン -
中学実習生のためのシンプル指導案⑥跳び箱授業の振り返り
はじまり
跳び箱が得意な生徒・苦手な生徒必ずいると思います。
授業の振り返りをする際、重要なポイントを紹介します。跳び箱に対する生徒の本音
跳び箱に対して恐怖心を抱く生徒は非常に多いです。
跳び箱に恐怖心を抱く理由として一番多く取り上げられるのが、跳び箱を跳び越えるのが困難だから怖いというものです。人間が恐怖心を抱く理由には、防衛本能(自分を守ろうとする働き)が備わっています。跳び箱には防衛本能を刺激する要素がたくさんあります。
例えば跳び越えられなかったら、クラスメイトに笑われるのではないかといった外的恐怖心。また、万が一怪我をしたらどうしようといった内的恐怖心。こういった部分をいかに指導者としてフォロー出来るかが重要になってきます。
フォローの仕方は多種多様にありますが、効果的な方法は成功体験を産ませる事です。まずは出来るところから1つ1つクリアしていって、頑張れば出来るかもしれないといった可能性を抱かせることが重要になってきます。指導する際は成功体験に重きを置いて生徒と交流を図ると良いかもしれません。
振り返るポイント
振り返る行為と反省する行為は違います。反省する行為は後悔することです。
振り返る上で重要なのは次に繋がる目標を持つ事にあります。振り返り方は、多種多様にありますがオススメの方法は、YWT(やったこと・分かった事・次にやること)を用いるやり方です。
YWTを用いた振り返りをすれば、客観的な立場で冷静に物事を判断する事が出来ます。それによって、次はもっと効率の良いやり方であったり、跳び箱が得意な生徒・苦手な生徒に対するアプローチ方法を学べたりします。まとめ
生徒を思いやる気持ちであったり、振り返るポイントを学習したり、教育に理解を示して行動を起こせば、立派な指導者です。
この記事を活かし自信をもって生徒と接してみてはいかがでしょう。【関連記事】
★【中学校の授業】基本を抑えよう、跳び箱開脚跳 -
中学実習生のためのシンプル指導案⑤跳び箱実技テスト
跳び箱が得意な生徒・苦手な生徒少なからずいるでしょう。
今回は跳び箱の実技テストについて紹介します。実技テスト・科目
「開脚跳び」
実技テストにおいて必ず出る種目です。
中学校では5段・6段が平均高さになっています。「閉脚跳び」
開脚跳びの次は閉脚跳びをするのが一般的です。
しかし、跳び箱の配置を横から縦に変えなければいけないので、効率よく行いたい場合は、前転跳びを先に行うなどの工夫を行うと良いです。「前転跳び」
実技テストにおいて重要な科目です。
しかし、一歩間違えれば怪我に繋がる恐れがあり、大変危険な技になります。
練習風景を拝見して出来そうだなと思う生徒に対してだけ、特別枠として実技テストに取り入れるのも良いです。「前方倒立回転跳び」
実技テストにおいては、取り入れる・取り入れないは問いません。
授業で前転倒立回転跳びを行った生徒が、大怪我をした事例もあります。
一歩間違えれば、死に至る可能性も無きにしも非ずです。
練習風景を拝見して確実に出来る生徒にだけ、特別枠として実技テストに取り入れることをオススメします。実技テスト・評価方法
「開脚跳び」
実技テストでは1番初めに取り入れることをオススメします。開脚跳びは中学校では、5段・6段が平均高さになっています。まずは平均高さでテストを実施して、跳べた生徒は7段・8段とランクを上げていきましょう。
跳べなかった生徒は段を下げて、行いましょう。採点方法に関しましては、段の高さに伴って1~5の採点で振り分けます。・4段跳べなかった生徒は、開脚跳びの時点で1評価
・4段跳べた生徒は、開脚跳びの時点で2評価
・5段・6段跳べた生徒は、開脚跳びの時点で3評価
・7段跳べた生徒は、開脚飛びの時点で4評価
・8段跳べた生徒は、開脚跳びの時点で5評価というように段階を踏んでいきます。
「閉脚跳び」
開脚跳びを平均高さでクリアできなければ、基本的には閉脚跳びは出来ません。しかし、場合によっては開脚跳び4段をクリアできなかったけれど、閉脚跳びなら4段をクリアすることが出来たという生徒もいると思います。
そういった生徒を踏まえたうえでの採点方法を紹介します。
・4段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらも出来なかった場合は1評価
・4段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらかが出来れば、2評価
・4段の高さで閉脚跳び・開脚跳びの両方が出来れば、3評価
・5段・6段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらかが出来れば3評価
・5段・6段の高さで閉脚跳び・開脚飛びの両方が出来れば4評価
・7段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらかが出来れば4評価
・7段の高さで閉脚跳び・開脚飛びの両方が出来れば5評価
・8段の高さで閉脚跳び・開脚飛びのどちらかが出来れば5評価
・8段の高さで閉脚跳び・開脚飛びの両方が出来れば5評価+前転倒立回転跳びを行える権利を与えるこうする事により平等な評価が出来ます。
8段の高さで両方が出来れば、運動能力・運動神経共に高い水準にあると捉えて問題ないです。そういった生徒に対しては前方倒立回転跳びの練習をまず行います。
確実に出来るなと判断すれば、本人の意向を確認してチャレンジさせる事をオススメ致します。チャレンジさせる際は5段・6段の高さで行いましょう。「前転跳び」
開脚跳び・閉脚跳びの次に難易度が高い技です。実技テストを行う際は、安全面を考慮して5段の高さで固定して行います。
前転跳びがクリアできた子は既存の評価に+1を付け加えましょう。ただし、開脚飛び・閉脚跳びの両方が4段の高さで出来なかった生徒に対しては安全面を考慮して中止するのが最良の選択です。まとめ
跳び箱は1歩間違えれば大怪我に繋がる大変危険な競技です。
実技テストでは、安全第1で行いましょう。【関連記事】
★ 中学実習生のためのシンプル指導案⑥跳び箱授業の振り返り -
中学実習生のためのシンプル指導案④変わった跳び箱の跳び方いろいろ
はじめに
跳び箱が得意な子・苦手な子少なからずいるでしょう。
跳び箱が苦手な子でも興味を持てるよう、様々な変った跳び方を紹介します。跳び方の種類
「開脚跳び」
足を大きく広げて着地を行う基本的な跳び方になります。
ここから初めるのがオススメです。「閉脚跳び」
足を広げずに跳び箱台を跨いで着地する跳び方です
閉脚跳びの場合は、跳び箱台を横ではなく縦で構えます。「台上前転」
跳び箱の上で前転してマットに着地する跳び方になります。
上級者向けの跳び方になりますので、まずは開脚跳びをしっかり出来るようになってから行うのがオススメです。「前転倒立回転跳び」
跳び箱台を使用してハンドスプリングをするといった、とても難易度の高い技になります。
1歩間違えれば大怪我に繋がりかねないので、十分注意しましょう基本練習メニュー・跳び箱
「開脚跳び」
開脚跳びのコツは足を広げて跳ぶことです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法は蛙跳びの繰り返しです。
慣れてきたら、跳べるであろう高さの跳び箱を用意して練習していきます。「閉脚跳び」
閉脚跳びのコツは素早く両ひざを胸に近づけ、体を小さくして跳ぶことです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法はうさぎ跳びの繰り返しです。
慣れてきたら、跳べるであろう高さの跳び箱を用意して練習していきます。「台上前転」
大乗前転のコツは、ずっとへそをみながら前転することです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法はでんぐり返しです。
慣れてきたら、跳び箱にマットをひいて、前転します。
跳び箱の上で前転できるようになったら、マットを外して前転をします。「前転倒立回転跳び」
前転倒立回転跳びは足をしっかり伸ばすことです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法は倒立です。慣れてきたら、マットの上でハンドスプリングを行います。
ハンドスプリングが出来るようになったら、跳び箱を使用して練習していきましょう。
失敗して障害をおった事件もあるほど、危険な技になります。
十分注意しましょう。まとめ
跳び箱で行う跳び方は、多種多様です。
全て完璧にこなせるようになれば、自信がつくこと間違いなしです。
1つ1つゆっくりでもいいので、こなしていきましょう。【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案⑤跳び箱実技テスト -
中学実習生のためのシンプル指導案⑥ソフトボール授業の振り返り
はじめに
中学校にはソフトボールが得意な生徒・苦手な生徒必ずいると思います。
苦手な子でも今後は楽しめるような振り返りポイントを紹介します。ソフトボール・生徒との付き合い方
ソフトボールゲームでありがちな事は、ミスすると責める生徒がいることです。攻めてしまうと、やる気の低下・気持ちの低下を引き起こしやすくて、今後の授業に影響を及ぼす事があります。指導者として、いかに楽しくゲームを進めるかが重要です。最初は上手くできなくても積み重ねて、徐々に指導者としてのスキルを伸ばしていきましょう。
落ち着いて笑顔を絶やさず、一歩距離を置く感じで見守ってみるやり方もオススメです。
ソフトボール・振り返りポイント
ソフトボールに限らず、オススメの振り返り方をいくつかご紹介します。
・KTP(今後とも続けたい事・うまくいかなかったこと・今後実施していく事)を用いたやり方。
・YWT(やったこと・わかったこと・次にやること)を用いる方法
・ PDCA(計画・実行・評価・対策)を用いたやり方今紹介した3点は振り返るとき非常に役立つ方法になります。中でもオススメなのはPDCAサイクルを用いたやり方です。ビジネスからマーケティングまで幅広い場所でPDCAサイクルは活用されています。
例えば計画の部分を生徒全員に楽しんでもらえるような授業をおこなうとします。次に計画した通りに実行、上手くできたかどうかを評価→上手くいけば今後とも継続すればよい!ということです。
上手くいかなかった場合は、もう一度対策を練りなおします。このサイクルを用いることによって、綺麗に振り返ることが出来たり、徐々に授業内容をよくすることが出来ます。
振り返るポイントとしては、ただ反省するのではなくて次につなげる目標を探すことです。今回の授業で学んだことを、次回の授業で活かしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
指導者として最初の内は、うまく行かないことも多いと思います。
今回ご紹介したやり方を実施すれば、合格点はクリアできるはずです。
指導者として、基本を押さえてプラスαオリジナリティー溢れる楽しい授業をしてみましょう!【関連記事】
★部活中に起きやすい怪我と対処法⑭ソフトボール