ホーム » 指導案 » 武道 » 柔道④大内刈りのやり方
a

柔道④大内刈りのやり方

指導案
スポンサーリンク
忙しいあなたに…カット済の食材でラクラク晩御飯! 初回限定で4000円相当の食材が1980円に

はじめに

こちらの記事はシリーズ式で柔道の基本動作についてお伝えしていきます。
柔道①技の練習をする前に
柔道②大外刈のやり方
柔道③小内刈のやり方

大内刈は受けの中心に踏み込んで、相手を外側から刈る技です。
小内刈で練習した事の応用となりますので、思い出しながら練習しましょう。

打込

大内刈も他の技と変わらず、釣り手引き手で相手の上体を崩さなければいけません。小内刈の時と違って、状態を外側に崩すイメージを持ってください。

自分の軸足は小内刈りと同じく、刈り足の踵の裏(真後ろ)あたりに置き、刈る寸前の状態を作ってください。

【注意点】
小内刈りと同様、腰が曲がってお尻が出ないようしてください。お腹を出すイメージで踏み込むといいでしょう。

・釣り手は相手の肩を押すようにします。
・引き手は自分の脇を締めるイメージで引いてください。
・相手の上体がねじれるように崩すといいでしょう。
・膝は伸びないように少し曲げましょう。
・つま先に力を入れるとやりやすいです。

投込

それでは掛けの状態を作りましょう。

受けの足の膝裏部分を自分の刈り足でしっかりと刈ってください。大内刈りの最大のポイントは軸足をまわしながら投げることです。体が正面を向くように軸足を回しながら投げるとより効果的に、強力に投げることができます。

また、刈り足はすぐ畳につけてはいけません。刈った後の足裏が自分の方向を向くまでしっかりと刈ってください。

引き手と釣り手は力強く畳に向けて投げます。注意しなければいけないことは、この時釣り手は手のひら側で押しましょう。手の甲側で押すと自分のバランスを崩してしまいます。

顔は最後まで投げる方向を向きましょう。イメージとして倒れる相手を見届ければ効果的です。

まとめ

大内刈りは相手にぐっと近づく為、躊躇してしまうと技がうまくかかりません。思い切りよく相手を倒すイメージを持って練習しましょう。

【関連記事】
【中学校】日本の武術シリーズ〜柔道〜
柔道指導案①〜基本動作と抑込技〜
柔道指導案②〜指導と評価〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました