タグ: 跳び箱指導案
-
ゼロから始める跳び箱入門①道具の準備の仕方
はじめに
跳び箱…ただ箱を飛び越えるだけという運動ですが、色々な飛び越え方があったり、跳ぶタイミングやリズム、助走などによって出来栄えが左右したりする奥深く楽しいものです。今回はそんな跳び箱の道具の準備の仕方を紹介します。
跳び箱の選び方
まずは跳び箱本体です。ひとくちに跳び箱と言っても色々あります。
目安として、8段目が奥行120cmのものなら中学生~大人向け、100cmなら高学年の小学生や中学生向け、80cmなら低学年の小学生向けという感じです。また高さが50cmで段ごとにバラバラにならない幼稚園生向けのものもあります。
またぶつかっても痛くないソフトタイプや手をつく位置などがわかりやすいライン入りの跳び箱、カラーの跳び箱などもあります。ロイター板の選び方
ロイター板には競技用の高さが18cm以上のもの、高学年の小学生~大人向けの15cm以上のもの、幼稚園生~低学年の小学生向けの10cm以上のものがあります。高ければ高いほど跳躍力は大きくなります。
また、クッション材の有無も選べます。全てのロイター板に足への衝撃を緩和するためのカーペット等が設けられていますが、更に足にやさしい、スポンジが設けられているものもあります。
小学生の場合、ロイター板による跳躍力がつきすぎてうまく飛べない場合もあります。その場合はロイター板より跳躍力が少ない「踏切台」を使いましょう。セットの仕方
跳び箱本体、ロイター板の他に安全な着地のためのマットを用意すればスペースさえあればもう、跳び箱はできます。セットの仕方は簡単。跳び箱の手前にロイター板もしくは踏切台を置き、奥側にマットを敷くだけ。跳び箱は運ぶときは1番上が重いのでそれを先に下ろすと楽です。段数の番号は書いてある面を揃えて置くようにしましょう。
まとめ
跳び箱、ロイター板もしくは踏切台、マットがあれば跳び箱は始められます。着地だけのためのマットですが、安全に運動するためにマットもしっかり用意するように。また十分なスペースも確保するようにしましょう。勢いがつきすぎてぶつかってしまったら怪我をしてしまいます。
また、跳び箱は結構重いので運ぶ際は気をつけてください!跳び箱、楽しみましょう!【関連記事】
★ゼロから始める跳び箱入門②必要不可欠な準備運動 -
中学実習生のためのシンプル指導案⑥跳び箱授業の振り返り
はじまり
跳び箱が得意な生徒・苦手な生徒必ずいると思います。
授業の振り返りをする際、重要なポイントを紹介します。跳び箱に対する生徒の本音
跳び箱に対して恐怖心を抱く生徒は非常に多いです。
跳び箱に恐怖心を抱く理由として一番多く取り上げられるのが、跳び箱を跳び越えるのが困難だから怖いというものです。人間が恐怖心を抱く理由には、防衛本能(自分を守ろうとする働き)が備わっています。跳び箱には防衛本能を刺激する要素がたくさんあります。
例えば跳び越えられなかったら、クラスメイトに笑われるのではないかといった外的恐怖心。また、万が一怪我をしたらどうしようといった内的恐怖心。こういった部分をいかに指導者としてフォロー出来るかが重要になってきます。
フォローの仕方は多種多様にありますが、効果的な方法は成功体験を産ませる事です。まずは出来るところから1つ1つクリアしていって、頑張れば出来るかもしれないといった可能性を抱かせることが重要になってきます。指導する際は成功体験に重きを置いて生徒と交流を図ると良いかもしれません。
振り返るポイント
振り返る行為と反省する行為は違います。反省する行為は後悔することです。
振り返る上で重要なのは次に繋がる目標を持つ事にあります。振り返り方は、多種多様にありますがオススメの方法は、YWT(やったこと・分かった事・次にやること)を用いるやり方です。
YWTを用いた振り返りをすれば、客観的な立場で冷静に物事を判断する事が出来ます。それによって、次はもっと効率の良いやり方であったり、跳び箱が得意な生徒・苦手な生徒に対するアプローチ方法を学べたりします。まとめ
生徒を思いやる気持ちであったり、振り返るポイントを学習したり、教育に理解を示して行動を起こせば、立派な指導者です。
この記事を活かし自信をもって生徒と接してみてはいかがでしょう。【関連記事】
★【中学校の授業】基本を抑えよう、跳び箱開脚跳 -
中学実習生のためのシンプル指導案⑤跳び箱実技テスト
跳び箱が得意な生徒・苦手な生徒少なからずいるでしょう。
今回は跳び箱の実技テストについて紹介します。実技テスト・科目
「開脚跳び」
実技テストにおいて必ず出る種目です。
中学校では5段・6段が平均高さになっています。「閉脚跳び」
開脚跳びの次は閉脚跳びをするのが一般的です。
しかし、跳び箱の配置を横から縦に変えなければいけないので、効率よく行いたい場合は、前転跳びを先に行うなどの工夫を行うと良いです。「前転跳び」
実技テストにおいて重要な科目です。
しかし、一歩間違えれば怪我に繋がる恐れがあり、大変危険な技になります。
練習風景を拝見して出来そうだなと思う生徒に対してだけ、特別枠として実技テストに取り入れるのも良いです。「前方倒立回転跳び」
実技テストにおいては、取り入れる・取り入れないは問いません。
授業で前転倒立回転跳びを行った生徒が、大怪我をした事例もあります。
一歩間違えれば、死に至る可能性も無きにしも非ずです。
練習風景を拝見して確実に出来る生徒にだけ、特別枠として実技テストに取り入れることをオススメします。実技テスト・評価方法
「開脚跳び」
実技テストでは1番初めに取り入れることをオススメします。開脚跳びは中学校では、5段・6段が平均高さになっています。まずは平均高さでテストを実施して、跳べた生徒は7段・8段とランクを上げていきましょう。
跳べなかった生徒は段を下げて、行いましょう。採点方法に関しましては、段の高さに伴って1~5の採点で振り分けます。・4段跳べなかった生徒は、開脚跳びの時点で1評価
・4段跳べた生徒は、開脚跳びの時点で2評価
・5段・6段跳べた生徒は、開脚跳びの時点で3評価
・7段跳べた生徒は、開脚飛びの時点で4評価
・8段跳べた生徒は、開脚跳びの時点で5評価というように段階を踏んでいきます。
「閉脚跳び」
開脚跳びを平均高さでクリアできなければ、基本的には閉脚跳びは出来ません。しかし、場合によっては開脚跳び4段をクリアできなかったけれど、閉脚跳びなら4段をクリアすることが出来たという生徒もいると思います。
そういった生徒を踏まえたうえでの採点方法を紹介します。
・4段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらも出来なかった場合は1評価
・4段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらかが出来れば、2評価
・4段の高さで閉脚跳び・開脚跳びの両方が出来れば、3評価
・5段・6段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらかが出来れば3評価
・5段・6段の高さで閉脚跳び・開脚飛びの両方が出来れば4評価
・7段の高さで閉脚跳び・開脚跳びのどちらかが出来れば4評価
・7段の高さで閉脚跳び・開脚飛びの両方が出来れば5評価
・8段の高さで閉脚跳び・開脚飛びのどちらかが出来れば5評価
・8段の高さで閉脚跳び・開脚飛びの両方が出来れば5評価+前転倒立回転跳びを行える権利を与えるこうする事により平等な評価が出来ます。
8段の高さで両方が出来れば、運動能力・運動神経共に高い水準にあると捉えて問題ないです。そういった生徒に対しては前方倒立回転跳びの練習をまず行います。
確実に出来るなと判断すれば、本人の意向を確認してチャレンジさせる事をオススメ致します。チャレンジさせる際は5段・6段の高さで行いましょう。「前転跳び」
開脚跳び・閉脚跳びの次に難易度が高い技です。実技テストを行う際は、安全面を考慮して5段の高さで固定して行います。
前転跳びがクリアできた子は既存の評価に+1を付け加えましょう。ただし、開脚飛び・閉脚跳びの両方が4段の高さで出来なかった生徒に対しては安全面を考慮して中止するのが最良の選択です。まとめ
跳び箱は1歩間違えれば大怪我に繋がる大変危険な競技です。
実技テストでは、安全第1で行いましょう。【関連記事】
★ 中学実習生のためのシンプル指導案⑥跳び箱授業の振り返り -
中学実習生のためのシンプル指導案④変わった跳び箱の跳び方いろいろ
はじめに
跳び箱が得意な子・苦手な子少なからずいるでしょう。
跳び箱が苦手な子でも興味を持てるよう、様々な変った跳び方を紹介します。跳び方の種類
「開脚跳び」
足を大きく広げて着地を行う基本的な跳び方になります。
ここから初めるのがオススメです。「閉脚跳び」
足を広げずに跳び箱台を跨いで着地する跳び方です
閉脚跳びの場合は、跳び箱台を横ではなく縦で構えます。「台上前転」
跳び箱の上で前転してマットに着地する跳び方になります。
上級者向けの跳び方になりますので、まずは開脚跳びをしっかり出来るようになってから行うのがオススメです。「前転倒立回転跳び」
跳び箱台を使用してハンドスプリングをするといった、とても難易度の高い技になります。
1歩間違えれば大怪我に繋がりかねないので、十分注意しましょう基本練習メニュー・跳び箱
「開脚跳び」
開脚跳びのコツは足を広げて跳ぶことです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法は蛙跳びの繰り返しです。
慣れてきたら、跳べるであろう高さの跳び箱を用意して練習していきます。「閉脚跳び」
閉脚跳びのコツは素早く両ひざを胸に近づけ、体を小さくして跳ぶことです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法はうさぎ跳びの繰り返しです。
慣れてきたら、跳べるであろう高さの跳び箱を用意して練習していきます。「台上前転」
大乗前転のコツは、ずっとへそをみながら前転することです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法はでんぐり返しです。
慣れてきたら、跳び箱にマットをひいて、前転します。
跳び箱の上で前転できるようになったら、マットを外して前転をします。「前転倒立回転跳び」
前転倒立回転跳びは足をしっかり伸ばすことです。
マットやクッション性のある素材で練習を行います。
練習方法は倒立です。慣れてきたら、マットの上でハンドスプリングを行います。
ハンドスプリングが出来るようになったら、跳び箱を使用して練習していきましょう。
失敗して障害をおった事件もあるほど、危険な技になります。
十分注意しましょう。まとめ
跳び箱で行う跳び方は、多種多様です。
全て完璧にこなせるようになれば、自信がつくこと間違いなしです。
1つ1つゆっくりでもいいので、こなしていきましょう。【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案⑤跳び箱実技テスト -
ゼロから始める跳び箱入門④開脚跳びができない原因
はじめに
跳び箱の基本の技といえば開脚跳び。基本の技でも、綺麗にパッと足を開いて跳び箱を跳べたらかっこいいですよね。でも跳び箱を越えられず跳び箱の上に座り込んでしまうなどの失敗はよく見受けられます。何故失敗してしまうんでしょうか!開脚跳びに失敗してしまうポイントはいくつかあるのでそれを紹介します。
助走~踏み切りでの問題点
・助走の距離が適切でない
助走は短すぎても長すぎてもいけません。跳び箱の高さにもよりますが、最初は大体5~6m程度の助走で大丈夫だと思います。勢いだけがあってもだめですし、なさすぎてもだめです。ひとによって踏み切りまでに丁度良い距離も違うと思うので、色々試して探してみてください。助走の質は踏み切りに関係します。・踏み切りがきちんとできていない
踏み切りはロイター板の奥の方を踏んで行います。ロイター板の手前で片足で跳び、そのポイントをめがけて両足で着地、力強く踏み切り前へ跳びます。助走→踏み切りの流れをロイター板のみで練習して助走の距離と踏み切りまでのリズムの感覚を掴みましょう。
着手に問題がある
ロイター板で踏み切ったあとは跳び箱に手をつきます。まず跳べない時は手をついている位置を確認しましょう。しっかり奥の方についていますか?腕を伸ばし跳び箱の奥の方に手をつかないと跳べません。
しかしただ手をつくだけでは跳べません。うまいこと体重移動する必要があります。その感覚を身につけるために、以前準備運動で紹介した馬跳びや、その後紹介したウォーミングアップを行いましょう。精神的な問題
特に初めての場合は跳び箱をより怖く感じると思います。助走したくてもつい勢いを弱めてしまったり、踏み切りも強くできなかったり。その場合はロイター板なしで踏み切り板を用いて低い跳び箱からチャレンジして段々高くしたり、やわらかい跳び箱を用いて失敗したら痛いという恐怖を取り除くなどして少しずつ跳び箱に慣らさせましょう。
まとめ
開脚跳びは技術的に言うと除草、踏み切り、着手の三つのポイントをしっかり押さえれば簡単に跳ぶことができます。自分ではそのポイントを確認できないので友達同士で確認して指摘しあうのも楽しいですよ!
跳べない原因には繋がりませんが、最後の着地ももちろん大切です。失敗すると怪我の原因になります。跳び箱をする際はふざけずに全て抜かりなく。程よく緊張感を持って楽しくやりましょう!【関連記事】
★【中学校の授業】基本を抑えよう、跳び箱開脚跳 -
ゼロから始める跳び箱入門③ウォーミングアップ
はじめに
跳び箱のウォーミングアップについてです。いきなり跳び箱を目の前にしてさあ跳ぼう!と言われてもなかなか跳べませんし、事故や怪我に繋がります。まずは跳び箱に慣れるところから始めましょう。そのためのウォーミングアップを紹介します。
着地のためのウォーミングアップ
跳び箱のみでなく恐らく全ての器械体操の最後を締めくくる、着地。最後の美しさを決めるのは着地です。また着地をしっかりできないと怪我にも繋がります。着地は最も大事なポイントだと言っても過言ではありません。着地をしっかり行うためのウォーミングアップを紹介します。
・手叩き跳び下り
跳び箱から手を叩きながら跳び下り、着地します。その時手を叩いた回数は数えて記録しましょう。この数を競うと楽しいと思います。数の判定の際、着地は注目されるのでしっかりした着地を意識できるようになります。・開脚跳び下り
跳び箱から開脚をして跳び下ります。開脚の綺麗さも気にしながら、着地は両足を揃えてしっかりと。段々高さへの恐怖も薄れてくると思います。・2分の1ひねり跳び下り
名の通り、跳び箱から半回転して跳び下ります。ぴったり跳び箱を向いてしっかり着地できるようにしましょう。
どれを行うときも着地後の腕を上げ伸ばすフィニッシュポーズは心がけましょう。
着手と体重移動のためのウォーミングアップ
・またぎ乗り、またぎ下り
数歩の助走で跳び箱に手を着き跳び箱に跳び乗り、その後座った状態から再び手を着きお尻を浮かせ、跳び箱から下りる。この時、切り返し系の運動と同様にしっかり跳び箱の奥に手をつくことを意識するようにしましょう。この運動をすることで体重移動の感覚が掴めるようになります。
・跳び乗り
数歩の助走の後踏み切り、跳び箱に両手をついて両足で跳び箱の上に乗ります。この時踏み切りはしっかり意識するようにしましょう。・うさぎ跳びからの開脚下り
高さの異なる三つの跳び箱を三つ用意できれば可能なウォーミングアップです。跳び箱を小さい方を一番手前にして高さ順にくっつけて並べて行います。必要不可欠な準備運動でお伝えしたうさぎ跳びで跳び箱を一回、二回と上がり三回目で開脚跳びをして下ります。下の動画の18秒~27秒を参考にしてください。
まとめ
いきなり跳び箱を跳ぶのは厳しくてもウォーミングアップをして感覚を身につければできるようになるかもしれないですよ!またウォーミングアップは怪我の防止にも繋がります。踏み切り、着手、着地と、跳び箱は失敗すれば怪我をしてしまうかもしれないポイントが多いです。ウォーミングアップは怠らないようにしましょう。
【関連記事】
★ゼロから始める跳び箱入門④開脚跳びができない原因 -
ゼロから始める跳び箱入門②必要不可欠な準備運動
はじめに
跳び箱は実はとても危険です。組体操の危険性ばかり注目されていますが、実は事故件数は跳び箱の方が圧倒的に多いんです。首を骨折してしまう事故もありましたし、死亡事故もありました。
いちばん気をつけて取り組まなければならないのが跳び箱なんです。楽しく安全に跳び箱をするためにも、準備運動は絶対に欠かせません。ストレッチ
怪我予防のためのストレッチです。ストレッチにはラジオ体操など、動的ストレッチが効果的です。リズミカルに体を動かすことで筋肉をほぐすことができます。跳び箱は全身を使う運動です。ラジオ体操なら、全身をほぐせる素晴らしい準備運動になるのでぜひ行いましょう。跳び箱は特に手首や足首の怪我が多いので怠らないようにしましょう。
その他簡単な準備運動
・ランニング
助走の練習です。全力疾走ではなく軽く、ジョギング程度です。テンポよくやることが大事なので、ハイテンポで軽快な音楽に合わせて走るといいかもしれません。・うさぎ跳び
スクワットしながら移動するものではなく、小学校の体育でやる「折り返しの運動」に含まれる、うさぎのように手と足でぴょんぴょん進む運動です。まずしゃがみ、軽く跳びつつ少し遠くに手をついて手の間に足を着地させるという一定の動作をリズムよく続け、真っすぐ進みます。手、足、手、足とテンポよく続けることが大切です。本物のうさぎの跳び方をイメージすると上手くできると思います。これも跳び箱で大切なリズムを掴むための準備になります。
・手押し車
腕を地面につき、誰かに両足を持ってもらい手のみで前に進む運動です。跳び箱をはじめ様々な運動に欠かせない腕支持の感覚が身に付きます。跳び箱にしっかり手を付けられるようになるので怪我も減ります。
馬跳び
ひとりが馬になり、もうひとりがそれを跳び越すというもの。跳び箱と動きがほぼ同じで準備運動にもなりますし、跳び箱が苦手な方にとっては跳び箱への恐怖心を減らす良い練習にもなります。手のつく位置、跳ぶタイミングなどをはかっているうちに跳ぶのに必要なコツもつかめるようになりますよ。徐々に高さを高くしたり友達同士で交代しながらやるのも楽しいです。
まとめ
実は事故の多い跳び箱。教育指導要領にも含まれる、体育では欠かせない種目です。できるようになると楽しいので、準備運動をして怪我なく楽しく取り組みましょう!
【関連記事】
★ゼロから始める跳び箱入門③ウォーミングアップ