タグ: バレーボール指導案
-
知って得するバレーボール上達テクニック③スパイク編
はじめに
バレーボールの試合中、一番得点を取得できるのがスパイクです。
スパイクの種類や練習方法を知ることにより、試合で得点できる確率が高くなります。攻撃は最大の防御と世界共通のことわざにあるくらい、攻めは重要な役割を果たします。
今回はバレーのスパイクに重点を置いて見ていきましょう。
スパイクの種類ってどのくらいあるの?
オープンスパイク
これはトスを高く上げ、スパイク側がタイミングを合わせジャンプするスパイク方法です。
どのスパイクポジションでも可能です。平行スパイク
ライト、レフトのアタッカーに対し斜め上の軌道を描いたトスを上げ、アタッカーが合わせるスパイク方です。
テンポが速いためブロックを掻い潜れる可能性もあります。クイック
バレーのスパイクで最も早い攻撃がクイックです。
ライトやレフトに上げるクイックもあるのですが、攻撃の手法として試合中多く用いられるのがセンターに対してのクイックです。
マイナステンポ、ファーストテンポが一般的です。バックアタック
通常前衛のアタッカーだけがスパイクを打つことが出来ます。
しかし、後衛もアタックラインを超えなければスパイクをしてもいいルールとなっています。
後衛が打つスパイクをバックアタックといいます。セミアタック
センターに対してオープントスより少し低めのトスを上げ撃つスパイク方法です。
単体ではブロックされやすいため、時間差やコンビネーションと合わせて使うとオススメです。これらスパイクを織り交ぜながら試合では使用していきます。
次はスパイクのオススメ練習方法を見ていきましょう。スパイクが上達する練習法
宙吊りボールアタック
バレーボールのネットから5cmほど高い所にボールを固定します。
スパイカーは自分のリズムでボールめがけて打つ練習です。
ジャンプ力向上や正確にボールを捉えるのにオススメです。壁打ち
壁に向かってドライブをかけたスパイクをワンバウンドさせ当てます。
跳ね返ってきたボールをまた同じように打ちます。
これを50回繰り返すことにより正しいミートポイントを身体で覚えられます。対人
二人で行うパスにレシーブとスパイクを織り交ぜた練習法です。
オーバーハンドパス、アタック、レシーブ、オーバーハンドパス、アタック、この順番でやっていきます。相手の返せる場所にスパイクするコントロール力が身につきます。流れ打ち
一列に並びセッターの上げたトスを一人ずつひたすらスパイクしていきます。
団体でやる為、ミスれないというプレッシャーや実際のトスを打つので試合に近い感覚が養われます。ブロック&スパイク
ブロッカーにマークされている状態でスパイクを打つ練習法です。
ブロックをいかに掻い潜れるか、ワンタッチをいかに狙えるか、ブロックを弾き飛ばすことが出来るか、などなど実践に近い練習が出来ます。まとめ
どんなスポーツにしても攻撃は非常に重要な役割を持ちます。
いかに試合中のチャンスを最大効果で発揮できるか、日々の練習が物を言うと思いますので日々努力あるのみです。以上、バレーボールにおけるスパイク上達テクニックでした【関連記事】
★バレーボール指導案①~特性・指導・評価について~ -
中学実習生のためのシンプル指導案③バレー基本練習メニュー
はじめに
バレーボールの基本練習メニューは、基礎を固めるトレーニングになります。これは初心者でも経験者でもほぼ変わらない基礎トレーニングとなります。基本が大事といいますが、それはバレーボールにも当てはまることであるということができます。
ボールに慣れる
まずは、バレーボールに慣れるための練習を行ないます。バレーボールにどうすれば慣れるのかというと、バレーボールに触れる機会を増やすといったことが挙げられます。そのため、アンダーハンドやオーバーハンドといった練習をする前に、キャッチボールやボールを使って身体を動かすといった練習をすると良いでしょう。例としては、バレーボールを思い切り床に叩きつけて、上に跳ね上がったボールをキャッチするというものです。ただそれだけと思いがちですが、慣れるまで意外と苦労する運動です。
次に、二人一組になって、片手でのキャッチボールから両手でボールを投げるキャッチボール、両手でボールを持って互いに床へバウンドさせて投げるキャッチボールを行ないます。この時意識することは、相手に向かってボールを投げるということです。バレー基礎練習
次の段階として、アンダーハンドやオーバーハンドパスを、しっかりと姿勢と取り方を意識しながら、パスをする練習をします。二人一組で、パスを行って、この時ボールをキャッチするようにします。キャッチしたところから手の形を意識してパスを出すといった練習をします。アンダーハンドなら低い姿勢でへその位置でボールをキャッチして、膝を使ってボールを投げます。オーバーハンドであれば、おでこ前でキャッチをして、膝を使ってボールを押し出します。
まとめ
バレーボールの基本練習メニューは、パス練習が主なものであることがわかりました。ボールに慣れる練習、ボールに慣れてパスを行う練習と順を追って練習していきます。派手な練習ではありませんが、基礎をきっちり行うことで、安定したゲームが行えるようになります。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案④バレーゲーム -
中学実習生のためのシンプル指導案④バレーゲーム
はじめに
バレーボールのゲームは、安全を意識して、仲間と協力をしながら取り組むことで、勝敗に対する公正な態度を取ることができるようになります。また、パスやサーブ、スパイクなどの基本的なバレーボールの技能を身につけることができます。そして、ルールやマナー、簡単な審判のやり方を理解することができます。
バレーゲームのルールについて
バレーボールは、ネットで挟んで2つに分かれたチームが、パス3回以内で相手コートにボールを返し、集団対集団での攻防を繰り返して、相手コートにボールを落とすということを競う種目です。試合は、サーブ権を得たチームのサーブから始まり、ボールがコートに落ちるか、ボールがアウトになるか、正しく返球できなかったか、どちらかのチームが反則を行うまでラリーが続けられます。サーブ権を持たないチームがラリーを制した場合は得点1とサーブ権を得て、時計回りに1つずつポジションを移動します。サーブ権を持つチームがラリーを制した場合、ローテーションは行われません。
試合は24対24の同点になった場合には、2点リードするまで試合が続けられます。最終の第5セットは15点先取となり、14対14の同点になった場合には、2点リードするまで試合が続けられます。バレーゲームについて
バレーボールのゲームは、個人的技能や集団的技能を高めることができ、体力の向上を図ることが出来ます。このことから、互いに支え合い、教え合いながら自主的・自発的に学習を進めることができるものです。ゲームは基本のオーバーハンドパス、アンダーハンドパスを主体に進行していきます。1つ目のセッターへのレシーブを手でキャッチしても良いキャッチバレーというものがあります。このキャッチバレーを取り入れることによって、バレーゲームを楽しむという目的が果たせます。
まとめ
バレーゲームのルールの基本をおさらいしました。バレーゲームでは、キャッチバレーを導入することで参加者がよりゲームを楽しめるようにという目的を果たすことができます。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案⑤バレー実技テスト -
中学実習生のためのシンプル指導案②バレー基礎知識
はじめに
バレーボールの基礎知識として、バレーボールを普通にプレイするための知識は勿論、バレーボールに関する知識を持ち合わせることも大切です。そして、それらの知識を元に楽しくチームプレイを行って、ゲームを進行していくことができるようになることが目標です。
バレーの特性
バレーボールはネット型の種目で、ネットを境に対峙したチーム同士が、空中に上がったボールを地面に付けないようにパスやトス、スパイク、ブロック、レシーブなどの技術を使って攻防を展開するスポーツです。集団での連携がプレイのキーとなりますが、個々の動きも重要であり、また、自分がどう動けば良いのか瞬時に判断して動いたりと、駆け引きも存在するスポーツです。瞬発力や俊敏性を鍛え、バランスよく身体作りのできるスポーツです。
バレー基礎知識
バレーボールは、相手コートにボールを落とすことで得点を得るゲームで、攻撃のフォーメーションを工夫したり、相手の弱点となるプレイヤーを狙って攻撃したり、みんなで声を掛け合って、考えながら協力プレイをするゲームです。基礎的な技術を身に着けた上で、ゲームが楽しめるようにしたいところです。最初は基礎のオーバーハンドパスを中心に練習するが、スパイク、ブロックができたときのチームプレイの面白さに気付けるようになることが目標です。基礎知識としては、オーバーハンドパスやレシーブでパスを繋いで、スパイクで攻撃を行ない、ブロックでその攻撃を防ぐといった形となります。1セットは25点先取で、3セット先取の5セットマッチとなっています。第5セットは15点先取となります。ジュースとなった場合は2点差が開くまで上限なく試合が続きます。
まとめ
バレーボールはネット型の種目で、様々な技術をもって攻防を展開するスポーツであることがわかりました。瞬発力や俊敏性が鍛えられ、バランスのよい身体作りのできるスポーツです。基礎知識は上で述べたような内容で、ジュースとなったときは際限なく試合が展開される熱いスポーツであることがわかりました。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案③バレー基本練習メニュー -
中学実習生のためのシンプル指導案⑤バレー実技テスト
はじめに
バレーボールの実技テストは、基本的な技能を身に付けて、ゲームを楽しめるようになるための過程として必要なことです。オーバーハンドパスやアンダーハンドパス、サーブ、ミート、スパイク、レシーブ、円陣パスなどの技能を見ていきます。
バレー実技テスト
バレーボールの基礎的な実技テストとして、次の項目ができるかどうかを見ます。オーバーハンドパス、アンダーハンドパス、サーブ、ミートができるか、チーム別実技テストとして、スパイク、レシーブ、円陣パスができるかを見ます。あとは、キャッチバレーを行ない、チームプレイが行えているかについて見ていきます。
一通りバレーボールの技術を習得後に行うテストとしては、高まった技能を活かせているかを見ます。チーム別実技テストとして、スパイクやレシーブ、円陣パスなどの能力を見ます。あとは、簡易ゲームを行なって、ゲームを円滑に行うことができているかを見ます。バレー実技テストの目的
バレーボールのゲームでは、個人技能や集団的技能を高めることができます。そして、体力の向上を図ることができ、互いに支え合い、教え合いながら自主的・自発的に学習を進めていくことができます。実技テストは基本のオーバーハンドパスやアンダーハンドパス、サーブ、ミートができるかを主体に進行していきます。集団的技能を見るためにチームプレイでスパイク、レシーブ、円陣パスができるかどうかも見ていきます。協調性があるかどうか、仲間と支え合いながらゲームに臨めているかを見ていきます。簡易ゲームを行うことでも、協調性があるかどうか、チームプレイができているかどうかを見ていきます。個としての力だけではなく、総合的なチームとしての動きが求められます。
まとめ
バレーボールの実技テストでは、様々な習った技能を測られることになります。バレー実技テストの目的としては、個としてだけでなく、協調性に優れたチームプレイを行えるかどうかというところが重要であると言えます。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案⑥バレー授業の振り返り -
中学実習生のためのシンプル指導案⑥バレー授業の振り返り
はじめに
バレーボールの授業を振り返り、個人のミスが直接失点に結びつくため、個々の責任意識が高まったものであると思います。そこで、逆にミスに結びつくからと消極的な態度を取りがちな生徒たちをうまく指導していくことが大切となります。バレーボールの授業を受けて、目が輝くようにやる気に満ちた形へと導けるようになっていると幸いです。
バレー授業を振り返り
ボールに触れ、ボールに慣れる運動に毎時間取り組み、最初は基本的なパス技能の習得と向上を目指しました。次に、チームプレイの中の個人の役割を自覚させて、互いに協力しながら活動させるとともに、健康と安全に注意して練習やゲームができるように指導できたかと思います。そして、チームの課題や自己の能力に応じた課題を与えて、それを解決できるような方向で練習を行っていきました。また、練習やゲームが楽しくなるような工夫も行ないました。オーバーハンドパスやアンダーハンドパス、サーブ、ミートといった技術も練習を重ねることで習得できるように指導してきたかと思います。レベルの高い、スパイク、レシーブ、円陣パス練習もバレー実技テストを行うころまでには習得ができるようになっていたかと思います。
学習過程
バレーボールの特性に関心を持って、チーム編成や役割分担、ボールへの慣れといったことを行わせました。ボールに沢山触れさせることで、基本的な個人技能の行ない方を覚えさせました。そして、技能に応じた練習を行うことで、簡易ゲームを楽しみながらチームの課題を見つけ、それを解決できるように練習を行ないました。最終的には、学習してきた技能を活かして、リーグ戦を楽しむことができたかと思います。
まとめ
バレーボールの授業を振り返り、最初はボールに慣れるだけの内容から、ボールを使った技能の習得、ゲームを行うなど、発展していき、最終的にはリーグ戦を行えるまでになるよう指導できたかと思います。
【関連記事】
★バレーボール指導案①~特性・指導・評価について~ -
中学実習生のためのシンプル指導案①バレー導入
はじめに
指導案としてバレーを導入するにあたり、バレーボールの基本的な技能であるオーバーハンドから練習し、最終的にはチーム内での技術の向上、チームプレイの学習を行って、ゲームを楽しめるレベルまでバレーボールの技術上達を目指したいところです。
バレー導入にあたっての目標
オーバーハンドパスを使って着実にパスをつなぐことができるようになることを目指します。また、仲間と協力しあって、励まし合って活動を行うことができるようになることを目標とします。そして、よりレベルの高いゲームを行えるよう練習を重ね、ゲームのルールや遊び方を理解すること、互いの技能を確かめ合いながら、なにが課題かを明確にして練習に打ち込むことができるようになることが目標です。
特に、ゲームの楽しさや喜びを味わいながら積極的に運動に取り組むこと、勝敗に対して公正なジャッジを取れることが大切です。ゲームの動きで、気になったことを作戦やゲームで活用するためにアイデアを出せること、ルールや作戦を工夫した攻防戦を展開してゲームを楽しめること、バレーボールに関する知識を持つことも大切です。理想のバレー導入
オーバーハンドパスの練習は短調になりがちなので、リズムに合わせて楽しく練習できるように工夫する必要があります。また、仲間の動きをわかりやすく確認するために、教師自らモデルとなり実践していくことが大切です。オーバーハンドパスをそのまま繋ぐことは困難です。そこで、ワンバウンドしてもよいというルールでオーバーハンドパスをするということに集中させた授業内容とすることが求められます。
まとめ
オーバーハンドパスで着実にパスを繋げるようにして、バレーボールのパスで繋ぐという基本の動きを学びます。また、ゲームを楽しめるようになるべく練習のさせかたを工夫させることが必要だということがわかりました。オーバーハンドパスの練習やゲームでは、ワンバウンドを許し、着実にパスを繋いでゲームをすることを重要視しています。
【関連記事】
★中学実習生のためのシンプル指導案②バレー基礎 -
知って得するバレーボール上達テクニック④トス編
はじめに
バレーボールの重要なスキルの1つであるトス。
アタッカーが打ちたいアタックを打たせるために必ず必要になるスキルです。
今回はそのトスの上達方法を基本から説明していきます。トスの基本
トスは味方がレシーブしたボールをアタッカーに繋げる大事なプレー。
トスを上げる役割を担うセッターはボールの落下地点にすばやく移動し、正確にトスをアタッカーに上げるハンドリングが求められます。
またレシーブしたボールがどこから上がってきてもいいように、広い視野と瞬時に判断して対応する力も必要です。トスの上げ方
きれいなトスを上げるためには、基本を大事にしないといけません。
基本ができないと良いプレーに繋がらないのは、みなさんもわかっていると思います。
トスの上げ方は以下の通りになります。
①ボールの落下地点を確認して、ボールの下に入る。
②ボールが落ちてくる前に両手を上げて準備する。
③ボールを見ながら全身を使ってボールを捉える。
④下半身、ヒジ、手首の力を使ってトスを上げたい方向に上げる。経験者の人ももう1度基本を見直してほしいと思います。
上達のコツ
サイドにいるアタッカーにトスを上げる場合のコツを以下に説明します。
アンテナがある部分までしっかりトスを上げるためには、アンテナではなく、ポールを目標にして上げると良いトスが上がりやすくなります。
アンテナを目標に上げると、短いトスになってしまうことが多いからです。
トスを上げたい場所の少し奥を見てトスを上げるということですね。まとめ
トスの基本から説明しました。
きれいなトスを上げるために基本のフォームでしっかり上げることが1番重要。
そして、今回は上達方法を1つ挙げました。
オープンでトスを上げることが多いためとても重要なコツになります。
トスを上げる役割があるセッターは、アタッカーが打ちたいアタックを打たせるためにトスを上げないといけません。
1つのことを意識するだけでも、プレーの質は変わると思うので、明日から参考にして是非実践してみてください。【関連記事】
★バレーボール指導案①~特性・指導・評価について~ -
知って得するバレーボール上達テクニック⑤ブロック編
はじめに
バレーボールの守備においてとても必要なスキルであるブロック。
相手の攻撃チャンスを減らすためにも重要なスキルです。
今回はそのブロックの上達方法を基本から説明していきます。ブロックの基本
ブロックは跳ぶ人数が多ければ多いほど、相手の攻撃範囲を限定できるプレー。
相手の攻撃を予測して、タイミングを合わせて跳ぶことが重要になります。
また相手のトスが上がった瞬間にいち早く反応しジャンプする位置まで素早く移動する能力も必要になります。ブロックの仕方
ブロックの方法を以下に説明します。
ブロックは腕をまっすぐに伸ばし、きれいなフォームで飛ぶことが重要。
しっかりしたフォームでないと強いアタックを打たれてしまうと押し負けてしまうからです。
また真っ直ぐ上に跳ぶことも重要。
真っ直ぐ跳ばないとタッチネットやオーバーネットなどの反則を取られたりする可能性があるためです。
自分の守るべき範囲をきっちり守ることで、ブロックで止めることができなかったとしても、味方のレシーバーが拾いやすくなり、攻撃のチャンスを作りやすくなります。ブロックのコツ
ブロックは両手を上げてジャンプしますが、実際には片手にボールが当たることになります。
そのため両手のひらに力を入れて、片手でボールを止めるつもりで腕を出すことがコツになります。
強いアタックに対して負けないためにも意識してやらないといけません。まとめ
基本に忠実にプレーしないと良いブロックにならないため、基礎から説明しました。
ブロックして得点を取れることはとても嬉しいですが、相手のアタックの威力を弱めることもブロックに跳ぶ目的の1つになります。
バレーボールはチームスポーツなので、チームでボールを繋いで得点チャンスを作るためにもブロッカーの担う役割は大きいものがあります。
上記に書いたことを意識してプレーしたり、試合を見たりすることで、バレーボールのおもしろさがより1層伝わるんではないでしょうか。【関連記事】
★バレーボール指導案①~特性・指導・評価について~ -
知って得するバレーボール上達テクニック②レシーブ編
はじめに
バレーボールには「ボールを繋ぐ」というテーマがあります。
繋ぐ第一歩がレシーブです。どんなに強いスパイクを打たれてもレシーブさえすれば相手チームに点数が入ることはありません。
そこで今回はレシーブに重点を置いてご紹介いたします。レシーブにはどのくらいの種類があるか
【アンダーハンドレシーブ】
アンダーハンドレシーブは奥が深く、また基礎を固めることで格段に技術が上がるレシーブです。
アンダーハンドレシーブを上手くするコツは膝にあります。
ボールが飛んで来たら、まずレシーブ出来るポジショニングに入り手をアンダーハンドレシーブの構えにします。
後は手の間にボールを当てるようにし、膝でセッターに持っていくよう調整します。
くれぐれも手を振ったり、手だけで持っていかないようにしてください。
軸がずれボールが変な方向へと飛ぶ確率が高くなってしまいます。【オーバーハンドレシーブ】
オーバーハンドレシーブは一般的に肩より高いボールが来た時に使うレシーブとされています。
オーバーハンドレシーブを上手くするコツはボールを跳ね返す位置にあります。
ボールが来たらポジショニングに入り、額の斜め前辺りでレシーブの構えをし膝でセッターに跳ね返します。
くれぐれも頭頂部であったり、ポジショニングの位置を間違えないよう心掛けてください。
また突き指しないよう指先に力を入れておく事をオススメ致します。レシーブ上達練習メニュー
【反復トス上げ】
これは一人で出来る一番手軽で効果的なトレーニング法です。
やり方は簡単でリフティングのバレーボール版といった認識で大丈夫です。
ボールを頭上に上げオーバーハンドレシーブ、アンダーハンドレシーブで50回ずつ落とさないようトスし続けます。
この練習法は正確なレシーブの姿勢を身につけるのとバレーボールに慣れるといった二つの目的があります。
ボクシングでいうジャブ練習、野球でいう素振りといった基礎中の基礎トレーニングになりますので欠かさずやる事をオススメ致します。【バレーキャッチボール】
これはバレーボールでキャッチボールをするといったイメージで大丈夫です。
スピードの速い球に慣れるのと、飛んでくるボールの位置によってポジショニングを変えなければキャッチ出来ないボールもあるので、スパイクレシーブを行う前の準備運動に持って来いの練習です。【1対1】
レシーブする側とボールを投げる側に別れます。
投げる側はレシーブ出来なさそうで出来る位置に投げることに心がけましょう。
レシーブの有無に関わらずボールが床に落ちた時点で、またレシーブが出来なさそうで出来る位置に投げます。
これを繰り返すことによりレシーブで大切な反射神経と落とさない力が身につきます。
やってみると面白いので是非オススメ致します。【3対1】
これは先ほどご紹介した1対1の三人バージョンになります。
レシーブする側を3人にし投げるを1人にします。投げる側は譲り合いしそうな場所に投げたり、一人だったらセッターに返せない場所に投げる事を心がけましょう。
レシーブする側は声を出し合い接触に注意しレシーブし、またレシーブしない時はフォロー出来る場所に動くよう心がけましょう。
実践に近いレシーブの練習が出来るので凄くお勧めです。まとめ
バレーボールの基本的なレシーブ方法は2種類しかないので練習すればするほど上手くなります。またワンハンドレシーブや跳ね返しレシーブなど特殊なレシーブは他にもありますが、これらも基本的な考え方は2種類のレシーブでご紹介した考え方と同じなので、まずは2種類のレシーブを極めてみてはいかがでしょうか。
レシーブ上達を心からお祈り申し上げます。【関連記事】
★バレーボール指導案①~特性・指導・評価について~