ホーム » 部活動指導 » 部活中に起きやすい怪我と対処法①野球
a

部活中に起きやすい怪我と対処法①野球

部活動指導
スポンサーリンク
忙しいあなたに…カット済の食材でラクラク晩御飯! 初回限定で4000円相当の食材が1980円に

はじめに

小学生から大学、社会人に至るまで、人気の高いスポーツ、野球。それと同時に起きやすいのが、野球肘に代表される、野球選手特有の怪我です。
特に体の未発達な小中高生は故障しやすく、その後の選手生活のためにも注意が必要です。
ここでは故障をを未然に防いだり、悪化させないために必要な知識、その原因と特徴をみていきましょう。

野球肩

腱板炎、インピンジメント症候群などと呼ばれる肩周りの障害の総称です。
投球動作を繰り返すことにより、腱板(肩関節で上腕を保持する筋肉と腱)に疲労や負担が蓄積し、それまで安定していた周辺組織とのバランスを保てなくなります。それを更に酷使することで、細かい筋肉や腱の挟み込みや骨への衝突(インピンジメント現象)を起こし、投球時に痛みを感じたり、ひどくなると腫れや断裂を起こします。

原因は使い過ぎ。腕を頭より高く上げる動作によって引き起こされ、肩関節の筋肉の緊張により可動域が狭くなることで発症します。
対処法としては、痛みを感じたらすぐに動作を中止し、安静にすること。
なるべく早く専門家に見せ、マッサージやストレッチ、干渉波など、強い刺激を与えずに筋肉を柔軟にし、可動域を正常に戻します。痛みを伴うような治療は筋肉に刺激を与え、より硬くしてしまうので避けたほうが良いでしょう。
普段の生活でも、肩や首、腕を緊張させないよう、枕の高さに身を配ったり、筋肉をリラックスさせることを意識しましょう。

野球肘

正式名称は「外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」。野球肩と並び、野球選手にもっとも多いと言われる障害です。
重いものを持ち上げる、タオルを絞るなど、手首のひねり、曲げ伸ばしが伴う動作で肘から前腕に痛みが走ります。
腕の力だけでボールを投げたり、正しくないフォームでの投球の継続、または、投球動作を長期間続けることによる筋肉の疲労や衰えにより、間接に負担がかかり、発症しやすくなります。
まずは原因となる動作をやめ、患部を冷却して炎症が収まるまで安静に保ちます。悪化・再発防止対策としては、普段の生活で重い物を持ったりといった、患部に負担のかかることを控えること。そしてフォームの改善も必要になります。

まとめ

共通して言えるのは、少しでも異変や不調を感じたら無理せず、すぐに専門家に見せることです。
たまにしか痛まないから、とか少しくらい痛むのが普通、などと自分で判断せず、早めに専門家に見せることで短期間での改善が期待できます。
体を上手にメンテナンスをして、より良いパフォーマンスを目指したいですね。

【関連記事】
部活中に起きやすい怪我と対処法②サッカー

部活中に起きやすい怪我と対処法⑭ソフトボール

球技 小学生低学年が投げる力を付けるには?(基礎編)

コメント

タイトルとURLをコピーしました