ホーム » 小話 » 制服の歴史〜学ラン編〜
a

制服の歴史〜学ラン編〜

小話
スポンサーリンク
忙しいあなたに…カット済の食材でラクラク晩御飯! 初回限定で4000円相当の食材が1980円に

はじめに

『ジョジョの奇妙な冒険』の空条承太郎、『スタムダンク』の桜木花道、『幽々白書』の浦飯幽助。学生を主人公とした人気漫画・アニメの中には「学ラン姿(詰め襟姿)」がよく似合うキャラクターがいるものです。現在はブレザースタイルが男子制服が主流ですが、一昔前は学ランがその役割を担っていたのです。今回はその学ランについてのお話を致しましょう。

学ラン初期

明治期に入り西洋の文化を積極的に取り入れようとした日本。学校制服もその気運に沿ったものが選択されます。学ランが最初に学校へ導入されたのは1873年。場所は工部省工学寮(東京大学工学部の前身校)と札幌農学校です。その後の導入事例は1879年に学習院、1886年に東京帝国大学等と続き、文部省通達による高等師範学校導入によって全国的な普及が始まります。とは言え、当時のファッションはまだ和服が主流。一般的な学生は「和服・風呂敷・学生帽・下駄」という格好をしていました。

学ラン中期

大正中期からモダニズム(文化や権利の近代化を目指す動き)の気運が高まります。この頃、第一次世界大戦の特需によって日本は好景気となり、各家庭の生活水準も洋服を入手しやすい状況となりました。この流れを受けて学ランは幅広く普及します。第二次世界大戦の敗戦により一時的に学生服文化そのものが消失しかけますが、後の社会復興によって学ランも復活を遂げました。

学ラン後期

昭和期は硬派・社会派の気風に溢れていた時代でした。学生たちは「いかに自分を強く見せるか」という美意識を持ち、仰々しい刺繍や巨大なサイズ感を学ランに求めます。その結果として生まれたのが「長ラン」「ボンタン」と言われるツッパリスタイルです。この着崩された変形学生服の流行は教育界にとっては眉をひそめる現象でしたが、ある意味では学ラン文化の絶頂期でした。以後、社会が安定化・低迷化するに従って学ランの強いイメージはあまり好まれなくなり、その代わりに気高く洗練された印象を持つブレザーが主流となっていきました。

まとめ

こうして学ランは現在に至ります。現在は男子制服の主流ではなくなりましたが、詰め襟は凛々しく逞しい印象を相手に与えます。詰め襟の方が校風に合っていると考える学校も多々ありますから、学ラン文化はまだしばらく存在感を示し続けます。

【関連記事】

★大好評!制服の歴史シリーズ!

制服の歴史〜ブレザー編〜

★明日の授業中の小話はコレ

【授業の小話】聞けば驚くご当地給食メニュー

★ダンスの指導が不安な方へ

ダンス教育指導案-小学1年生対象特性と実態

コメント

タイトルとURLをコピーしました